
「植物のある暮らしって憧れるけど、お金も手間もかかりそう…」
そんなイメージを、100均の多肉植物がまるっとくつがえしてくれました。
小さなグリーンがひとつあるだけで、なんだか空間が明るくなったり、気持ちがふっと軽くなったり。
しかもそれが、100円から始められるなんて最高じゃないですか?
この記事では、私が実際に育ててきた中で感じた「多肉植物のある暮らしの魅力」と、「お金をかけずに楽しむコツ」をぎゅっとまとめてお伝えします。
これまでの記事を読んでくださった方も、これが初めての方も、きっと一歩踏み出したくなるはずです。
目次
100均の多肉植物が“暮らしを変える”理由
🌱1. 手のひらサイズなのに、癒やし効果は抜群
デスクの端や窓辺にちょこんと置くだけで、空間がふわっとやさしくなる。
目に入るたびに小さな「ほっ」とする時間をくれます。
🌿2. 手軽に始められて、継続しやすい
多肉植物は水やりの頻度も少なくてOK。
100均で必要な道具も全部そろうから、**お金も手間もかけずに“続けられる”**のが魅力。
🪴3. 自分だけの楽しみ方が見つかる
飾り方・育て方・DIY…自由度が高いからこそ、自分のセンスや好みを楽しめるんです。
世界にひとつだけの“わたしスタイル”が作れます。
お金をかけずに楽しむためのアイデア7選(簡単おさらい)
- 育てるなら: エケベリア・セダム・虹の玉など育てやすい品種からスタート
- 置くなら: 窓辺 or レースカーテン越しの明るい場所がおすすめ
- 飾るなら: 木箱やブリキ鉢でナチュラルインテリアに
- 増やすなら: 葉挿し・株分けで“買い足さずに”楽しむ
- 作るなら: すのこ×ワイヤーで飾り棚をDIY!
- 管理するなら: 季節に合わせた水やり・日当たり調整を
- 見直すなら: 失敗しても100円。気軽に再スタート!
「何でもない日」にちょっとした幸せを
植物を育てるって、意外と心にじんわり効いてくるんですよね。
朝の光の中で小さな葉が光っていたり、新しい芽がちょこんと出ていたり。
そんな瞬間に出会えると、「今日はなんかいい日かも」と思えたりします。
それが100円で手に入るなら、やってみる価値はあると思いませんか?
まとめ|100円から始める“育てる暮らし”のすすめ
100均の多肉植物は、単なる観葉植物じゃありません。
それは手軽に始められる、小さな癒やしと自己表現の世界です。
高価な道具も難しい知識も必要なし。必要なのは、ちょっとの好奇心と、ほんの少しの手間だけ。
あなただけの“グリーンのある暮らし”、今日から100円で始めてみませんか?
コメント